検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書は変わったか? 別冊・本とコンピュータ  

著者名 加藤 典洋/編集
出版者 大日本印刷株式会社ICC本部
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 帯出区分 配架区分 資料種別 状態 貸出
1 シリウス0115116519019/ド/帯出可5階南西一般書在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 典洋
2002
019 019
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810404051
書誌種別 図書
書名 読書は変わったか? 別冊・本とコンピュータ  
著者名 加藤 典洋/編集
書名ヨミ ドクショ ワ カワッタカ ベッサツ ホン ト コンピュータ 
著者名ヨミ カトウ ノリヒロ
叢書名 別冊・本とコンピュータ
叢書巻次 5
出版者 大日本印刷株式会社ICC本部
出版年月 2002.12
ページ数 139p
大きさ 20cm
価格 ¥1300
ISBN 4-88752-173-1
分類記号 019
分類記号 019
分類記号 019
件名 読書
内容紹介 日本人だけが本を読まなくなったのか? それとも、人間の読書の習慣が激変しているのか? 永江朗、佐藤学、粉川哲夫等が、本と読書の未来を展望する。『本とコンピュータ』に掲載された記事をもとにまとめる。
著者紹介 1948年生まれ。文芸評論家。明治学院大学国際学部教授。著書に「敗戦後論」「日本の無思想」など。



内容細目

1 誰が本を読まなくなったのか?   11-22
永江 朗/著
2 子どもたちはなぜ、読書から逃走するのか?   23-31
佐藤 学/著
3 読むことの衰退、この新しい現象に向き合う   32-39
加藤 典洋/著
4 新しい読書の習慣は生まれるか?   40-51
粉川 哲夫/ほか鼎談
5 読書は中高年の文化になる   52-57
松田 哲夫/著
6 本を読むにも気力と体力がいるぞ   58-70
徳永 康元/ほか鼎談
7 国民の七割が週に一度は読書をしている   71-73
イアン・スティーヴンソン/著 島本 範之/訳
8 読書には「黄金時代」など存在しない   74-75
マイケル・ゴルマン/著 島本 範之/訳
9 若者と女性が本を読む習慣を保っている   76-78
マウロ・ポンツィ/著 島本 範之/訳
10 社会のなかで書物の地位が脅かされている   79-80
ファブリス・ピオー/著 松村 伸子/訳
11 メディア環境が「人文精神」を衰退させている   81-84
陳 力丹/著 榎本 雄二/訳
12 家庭のなかで本への愛着を育てる   85-86
イグナシオ・I・アラベナ/著 島本 範之/訳
13 出版文化の領域を広げるインターネット   87
キム・オンホ/著 舘野 晰/訳
14 電子化されても本は依然として読まれている   88-89
デイヴィッド・グッドマン/著
15 忙しい世の中で本を読むことを見なおす   90-94
ベアーテ・ヴェーバ/著 久保 哲司/訳
16 二〇〇一年、ついに人は電子の本を読む   95-105
萩野 正昭/著
17 百科事典と読書の未来   106-111
竜沢 武/著
18 読書の習慣は記憶の再生から生まれる   112-120
粉川 哲夫/著
19 新しい読書人は生まれるか?   121-133
池内 紀/ほか鼎談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。