検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本論 戦後社会を超えて 

著者名 加藤 尚武/[ほか]著
出版者 実践社
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 帯出区分 配架区分 資料種別 状態 貸出
1 シリウス0112622865302.1/ゲ/帯出可閉架書庫5一般書在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
302.1 302.1
日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810261139
書誌種別 図書
書名 現代日本論 戦後社会を超えて 
著者名 加藤 尚武/[ほか]著
書名ヨミ ゲンダイ ニホンロン センゴ シャカイ オ コエテ 
著者名ヨミ カトウ ヒサタケ
出版者 実践社
出版年月 2001.5
ページ数 256p
大きさ 19cm
価格 ¥1800
ISBN 4-916043-50-2
分類記号 302.1
分類記号 302.1
分類記号 302.1
件名 日本
内容紹介 様々な分野で活躍する13人が、戦後社会の持つ歪み、矛盾を浮き彫りにし、日本再生の方途を指し示す。戦後民主主義の意義と限界、アメリカとの同盟関係を第一としてきた日本のあり方、戦争責任、管理社会化などを取り上げる。
著者紹介 1937年東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。京都大学文学部教授を経て、現在、鳥取環境大学学長。専門はヘーゲルとドイツ観念論哲学。



内容細目

1 現代倫理学の課題   11-34
加藤 尚武/著
2 戦後民主主義とは何だったのか   35-62
佐伯 啓思/著
3 なぜ石原都知事が支持されるのか   63-88
小熊 英二/著
4 「開かれた社会」への道   91-112
高橋 洋児/著
5 グローバリズムへの対抗戦略   113-136
金子 勝/著
6 二〇世紀の覇者アメリカの黄昏   137-146
国弘 正雄/著
7 グローバル覇権と市民主義   147-162
武者小路 公秀/著
8 応答可能性としての戦後責任   165-188
高橋 哲哉/著
9 いま、なぜ改憲論議か   189-202
内田 雅敏/著
10 住民運動は民主主義の実践   203-218
水田 洋/著
11 「新九条」で平和運動も忙しくなる   219-230
C・ダグラス・ラミス/著
12 権力の不正は生きる権利と対立する   231-242
宮崎 学/著
13 環境破壊をくい止めるのが社会運動の課題です   243-255
河宮 信郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。