検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

解体される子どもたち 少年犯罪の政治学 

著者名 芹沢 俊介/編著
出版者 青弓社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 帯出区分 配架区分 資料種別 状態 貸出
1 シリウス0510411838367/セ/帯出可閉架書庫5一般書在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芹沢 俊介
1994
367.68 367.68
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410013723
書誌種別 図書
書名 解体される子どもたち 少年犯罪の政治学 
著者名 芹沢 俊介/編著
書名ヨミ カイタイ サレル コドモタチ ショウネン ハンザイ ノ セイジガク 
著者名ヨミ セリザワ シュンスケ
出版者 青弓社
出版年月 1994.3
ページ数 297p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 4-7872-3082-4
分類記号 367.6
分類記号 367.68
分類記号 367.68
件名 青少年問題
内容紹介 さまざまな場所で、さまざまな形をとって、自己を成熟させる機会を奪われた子どもたちの姿が、死をも含めて記述されている。子どもの生きようとする機会に介入してくる教育政治学を明らかにし、根底的な批判を加えた書。
著者紹介 1942年生まれ。上智大学経済学部卒業。評論家。著書に「ブームの社会現象学」「現代<子ども>暴力論」「少年犯罪論」ほか。



内容細目

1 市場社会における感受性の行方   17-40
向井 吉人/著
2 <見る側>の居場所・<見られる側>の居場所   41-59
琴寄 政人/著
3 教室が怖い   60-85
尾崎 左知/著
4 塾のなかの子ども   86-110
藤井 東/著
5 体罰の連環   111-129
松井 洋子/著
6 血縁と非血縁のあいだ   130-152
岩崎 美枝子/著
7 学校化社会の「底辺」を生きる子ども   153-171
青木 信人/著
8 「補導」のイメージ   172-196
松宮 満/著
9 松山いじめ自殺事件   197-213
朝倉 喬司/著
10 飛翔する死のメッセージ   214-236
市毛 勝三/著
11 <暴走族>の誕生と解体   237-257
佐藤 直樹/著
12 「登校拒否」という迷走   258-279
柳原 佳子/著
13 限界としての権力   280-297
芹沢 俊介/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。