蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
書物學 26 古筆見の仕事
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
配架区分 |
資料種別 |
状態 |
貸出
|
1 |
シリウス | 0117689232 | 020.5/シヨ/26 | 帯出可 | 5階南西 | 一般書 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001288473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
書物學 26 古筆見の仕事 |
書名ヨミ |
ショモツガク コヒツミ ノ シゴト |
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
106,10p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-585-30726-6 |
ISBN |
978-4-585-30726-6 |
分類記号 |
020.5
|
分類記号 |
020.5
|
件名 |
図書 |
内容紹介 |
古今東西の知の宝庫に分け入り、読書の楽しさを満喫する! 26は、「古筆見の仕事」を特集し、佐々木孝浩「文化としての古筆鑑定」、中村健太郎「古筆家歴代について」、本多潤子「大應寺と古筆了佐」等を収録する。 |
内容細目
-
1 身近にある鑑定文化
古筆見とその鑑定書
2-5
-
佐々木 孝浩/著
-
2 文化としての古筆鑑定
西鶴作品に登場する古筆
6-15
-
佐々木 孝浩/著
-
3 日本書道史における「鑑定」
能書の見る眼、古筆家に至るまで
16-22
-
金子 馨/著
-
4 烏丸光広の鑑定事績
23-35
-
久保木 秀夫/著
-
5 古筆家歴代について
古筆家成立期の考察
36-47
-
中村 健太郎/著
-
6 古筆鑑定書の形式と種類
COLUMN
48-57
-
中村 健太郎/著
-
7 古筆鑑定文書の「琴山」印について
「琴山」極印の分類
58-69
-
中村 健太郎/著
-
8 古筆本家歴代略歴および極印一覧
70-78
-
中村 健太郎/著
-
9 大應寺と古筆了佐
79-88
-
本多 潤子/著
-
10 始まりは愛
古筆手鑑における聖武・光明切の位置付け
89-95
-
ウォーリー朗子/著
-
11 本文の仮名字母を用いた『源氏物語』写本の分類と伝称筆者の関係
室町時代の写本を例として
96-102
-
齊藤 鉄也/著
-
12 松朋堂新収古書解題
第6回 灌頂事 治承五年(一一八一)釈朗澄写
103-106
-
佐藤 道生/著
-
13 印刷出版業者の商標について
西洋古書の遠近法 VOL.13
1-10
-
雪嶋 宏一/著
もどる