検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

復興と民話 ことばでつなぐ心 

著者名 石井 正己/編 やまもと民話の会/編
出版者 三弥井書店
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 帯出区分 配架区分 資料種別 状態 貸出
1 シリウス0117021766388.1/フツ/帯出可5階南西一般書在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己 やまもと民話の会
2019
口承文芸 民話-東北地方 東日本大震災(2011) 災害復興

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000783773
書誌種別 図書
書名 復興と民話 ことばでつなぐ心 
著者名 石井 正己/編 やまもと民話の会/編
書名ヨミ フッコウ ト ミンワ コトバ デ ツナグ ココロ 
著者名ヨミ イシイ マサミ ヤマモト ミンワ ノ カイ
出版者 三弥井書店
出版年月 2019.3
ページ数 203p
大きさ 21cm
価格 ¥1700
ISBN 4-8382-3347-2
ISBN 978-4-8382-3347-2
分類記号 388.12
分類記号 388.12
分類記号 388.12
件名 口承文芸 民話-東北地方 東日本大震災(2011) 災害復興
内容紹介 民話とともに東日本大震災を乗り越えた人々の声と思い。「復興を支える民話の力」をテーマにした講演とシンポジウム、「大震災をのりこえ、民話を語りつぐ」をテーマに行った民話の語りや津波体験の朗読などの記録を収録する。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京学芸大学教授。一橋大学大学院連携教授。柳田國男・松岡家記念館顧問。韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻。



内容細目

1 復興を考えるために   忘却・移転・民話   6-13
石井 正己/著
2 復興を支える民話の力   基調講演   23-49
石井 正己/述
3 復興を支える民話の力   シンポジウム   50-71
岩本 由輝/パネリスト 小野 和子/パネリスト 渡邉 修次/パネリスト 石井 正己/司会
4 記録をまとめて   72-73
加藤 恵子/述
5 山元町の民話を語る   89-99
やまもと民話の会/編
6 巨大津波の体験を読む   100-112
7 伊達最南端の民話を語る   113-127
トライアングルの会/編
8 中浜小学校物語   大津波の記録   128-139
門間 裕子/述
9 あの日から今日までの私   フォーラム   140-171
石井 正己/ほかパネリスト 小田嶋 利江/司会
10 再び記録をまとめて   172-173
加藤 恵子/述
11 山元町の復興に携わって   エッセイ   174-178
玉田 誠司/著
12 新地町に暮らして   エッセイ   179-182
川島 秀一/著
13 復興と郷土教育資料   エッセイ   183-187
大野 眞男/著
14 復興を支える図書館活動   エッセイ   188-192
高橋 隆一郎/著
15 海辺のしなやかな復興   日常・異界・対話と賑わい   193-197
長嶋 俊介/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。