検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代の日本と朝鮮 「された側」からの視座 

著者名 君島 和彦/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 帯出区分 配架区分 資料種別 状態 貸出
1 シリウス0116315383319.1/キ/帯出可2階一般書在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
319.1021 319.1021
日本-対外関係-朝鮮-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000320271
書誌種別 図書
書名 近代の日本と朝鮮 「された側」からの視座 
著者名 君島 和彦/編
書名ヨミ キンダイ ノ ニホン ト チョウセン サレタ ガワ カラ ノ シザ 
著者名ヨミ キミシマ カズヒコ
出版者 東京堂出版
出版年月 2014.9
ページ数 8,393p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 4-490-20875-7
ISBN 978-4-490-20875-7
分類記号 319.1021
分類記号 319.1021
分類記号 319.1021
件名 日本-対外関係-朝鮮-歴史
内容紹介 朝鮮社会とそこに暮らした人びとは、植民地化の動きに、どう向き合ったのか。植民地を失った後の日本社会でどう生きたのか。「歴史学と現代」を意識しつつ、「された側」の視座に立って歴史像を再構成することを試みた論文集。
著者紹介 1945年栃木県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学名誉教授。著書に「教科書の思想」「日韓歴史教科書の軌跡」など。



内容細目

1 現代歴史学とわれわれの視座   1-20
大串 潤児/著
2 漢城での日本公使館設置に関する考察   23-71
君島 和彦/著
3 植民地朝鮮における「国家祭祀」の整備過程   73-119
山口 公一/著
4 朝鮮東北部・雄基港における交易の変容   一九世紀後半から一九二〇年代まで   121-147
加藤 圭木/著
5 一九三〇年代前半の植民地下群山府日本人商工業の立地と空間体系   149-171
金 泰雄/著
6 李光洙の初期優生思想の形成   175-197
李 潤楨/著
7 「在朝日本人」の引揚問題をめぐる日本と韓国の認識   “一国史大系”の枠組みを克服するための試論   199-242
李 淵植/著
8 一九五〇年代におけるハンセン病青年患者の自己表現と療養意識   243-270
江連 恭弘/著
9 国民文化会議の誕生と曲折   273-320
大串 潤児/著
10 自治体政策にみる高度成長期の下水道設置と公共性   321-352
沼尻 晃伸/著
11 戦後日本における在日朝鮮人生活保護「問題」の現在と過去   在日一世世代に対する民族差別と貧困の継続   353-389
金 耿昊/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。